

目次
仕事始めも何も元旦から出勤だった件




月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん)とは、土日返上で働くという意味を表す慣用表現である。
引用:Wikipedia
『#仕事始め』関連ツイート

「仕事始め」は1873年(明治6年)から
本日もおはよ卯咲です👋
1/4は… #御用始め・仕事始め 📝1873年から1/4が「仕事始め」とされています💡
業種によってはその限りではないかもしれませんね₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎本日からお仕事の方、頑張ってくださいね✨
私も気持ち新たに頑張りたいと思います₍ᐢ..̮ ᐢ₎ꕤ*.゚#おはようVtuber pic.twitter.com/qf6FPqSTz5— 卯咲ちさ🌸🐇@コスプレVtuber? (@ChisaUsaki) January 3, 2021



仕事始め、海のような北の空
北の空 2021/01/04 07:22#voltersredあいさつ運動
おはよーございます^o^今日から仕事始めの方も多いかな
幸先良い月曜日
シャキッとしてこ!💨
ヴォル戦士もがんばりよるけんね⛹️♂️ pic.twitter.com/wsbDQsB0Cs— azul⁺¹⁴ (@azul509338851) January 3, 2021


令和2年熊本豪雨から半年…
令和3年1月4日、おはようございます。
本日、官公庁は「 仕事始め 」
そして、あの7月豪雨災害から 半年の節目の日。
今年も コロナ感染症の終息と豪雨災害からの復旧・復興をはじめ全力で取り組んで参ります。 pic.twitter.com/ahUYXwymfR— 金子恭之 (@nekotanchan) January 3, 2021


令和2年7月豪雨(れいわ2ねんしちがつごうう)は、2020年(令和2年)7月3日から7月31日にかけて、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨である。同年7月9日に、当時継続中だった大雨を気象庁が命名し、8月4日に豪雨の期間を7月31日までと発表した。
熊本県を中心に被害をもたらしたことから、報道機関等では別称で「熊本豪雨」とも表記している。
引用:Wikipedia
令和3年、反撃に転じる
みなさん(o゚▽゚)oオハヨ~
今日から仕事始めでございます
年が変わっても世の中の状況は変わる訳では無く
むしろ去年より厳しくなると思ってます
ただ、去年は防戦一方でしたが
今年は反撃に転じるつもりで頑張ります!良き一日を👍#仕事始め pic.twitter.com/QMaTj1BASK
— 𝒕𝒂𝒌𝒂貴虎𝒕𝒐𝒓𝒂 (@Taka_Tora__hiro) January 3, 2021



新型コロナの重症者100人超え
昨日、東京都では、#新型コロナ の重症者が初めて100人を超え、休日にもかかわらず新規感染者が816人と確認されました。仕事始めの本日から、いよいよ社会活動が再開します。これ以上感染者を増やさないため、改めて気を引き締めて感染対策をお願いいたします。
— 国立国際医療研究センター(NCGM) (@NCGM1868) January 3, 2021


コロナ感染『重症者』の基準は意外に"狭い"


昨日、東京都では、#新型コロナ の重症者が初めて100人を超え、休日にもかかわらず新規感染者が816人と確認されました。仕事始めの本日から、いよいよ社会活動が再開します。これ以上感染者を増やさないため、改めて気を引き締めて感染対策をお願いいたします。
— 国立国際医療研究センター(NCGM) (@NCGM1868) January 3, 2021


出典:厚労省(PDF)
- ICU(集中治療室)での治療
- ECMO(体外式膜型人工肺)の使用
- 人工呼吸器の使用





しかし正直な感想、コロナ感染者の『重症』の基準はとても狭いようだ。
ぼくの重症者のイメージは「高熱で意識不明」とか「息が苦しい、呼吸困難」だと思っていたが……その程度では中等症扱いになってしまうのか。
というか、呼吸不全で酸欠になっても重症扱いされないって……基準高すぎないか?



