

目次
東京五輪の森喜朗会長が女性差別発言?


「女性入ると時間かかる」森氏、JOC会議で発言https://t.co/stRVHJilSU
森喜朗氏は自身がかつて会長を務めた日本ラグビー協会で議事進行に時間がかかったと指摘。
「(女性理事は)誰か一人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。みんな発言される」と語った。
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 3, 2021




森喜朗氏の「女性がたくさん入っている理事会が時間がかかります」発言はどのような文脈の中での言葉だったのでしょうか。発言の詳報です。https://t.co/uAnzQhpNBR
— 毎日新聞 (@mainichi) February 3, 2021
(前略)
女性がたくさん入っている理事会が時間がかかります。(日本)ラグビー協会は(会議が)今までの倍、時間がかかる。女性が10人くらいいるのか、今は5人か。女性は優れており、競争意識が強い。誰か一人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それでみんな発言される。
あまり言うと新聞に漏れると大変だな。また悪口を言ったと言われる。女性を増やしていく場合は、「発言の時間をある程度、規制を促しておかないと、なかなか終わらないので困る」と言っておられた。誰が言ったかは言わないけど。私どもの組織委にも女性は何人いる? 7人くらいかな。みんなわきまえておられる。みんな競技団体からのご出身、また国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。お話もきちっと的を射ており、欠員があればすぐ女性を選ぼうとなる。
引用:毎日新聞


『わきまえない女』関連ツイート



「わきまえる」は差別的発言
「わきまえてらっしゃる」発言は「女性がいると会議が長引く」、「女性は競走意識が強い」より個人的にキタね。
「わきまえてる」。
こんなに差別的な言葉があろうかね。
森は天才的に感じが悪いね。#わきまえない女#森喜朗氏は引退してください#森喜朗氏の退任を求めます— ナツメグ・カルダモン (@nutmegcardamom) February 3, 2021

わきま・える〔わきまへる〕【▽弁える/×辨える】 の解説
[動ア下一][文]わきま・ふ[ハ下二]
1 物事の違いを見分ける。弁別する。区別する。「事の善悪を―・える」「公私の別を―・えない」
2 物事の道理をよく知っている。心得ている。「礼儀を―・える」「場所柄を―・えない振る舞い」
引用:goo辞書


私たちはわきまえない
教育を受けれる、女性参政権がある、政治に関われる、好きな服を着れる、好きな場所に行ける…まだまだ不十分な国(日本もな)はあるけど、わたし達の今の生活は過去の #わきまえない女 達のおかげで成り立っている。今を生きる私たちが継いで声をあげなきゃいけない。黙らない。わきまえない。
— スペサ子 (@v_73016) February 3, 2021

いいかげん…
いい加減さ、「マジョリティ男性にとって便利で都合のいい女性は活躍させてあげるよ」みたいなのやめませんか。
🤔女性活躍とは……?#わきまえない女— ぽんたと私 (@shino3_ponta) February 3, 2021


森会長がトップという問題点…
森さんが退任すればいいって話じゃなく、問題はなんでこんな発言をするような感覚の80代の元首相が大会組織委員会の会長になるような社会なのかというところ。#わきまえない女
— mocci (@pze0133) February 3, 2021



「男女平等」って何だろう?




男女平等は"性差"をどう乗り越えるの?
「男女格差を無くせ」「ジェンダーレス社会を目指そう」。昨今よく聞かれる話だが、正直ぼくは首を傾げる。
そもそも男女には性差がある。最たる例は生殖機能、身体機能や脳の性質だって異なる。
そんな存在を全く同じに扱うなんて不可能ではないだろうか。もちろん性差で優劣を決めたり不当に差別するのは論外だが。
性差(せいさ)とは、雌雄の動物(ヒトにおける男性と女性)の性別的な差異の事である。第一次性徴および第二次性徴といった生物学的な違いのみでなく、職業適性・価値志向の違い等、社会的・心理的な差異(これを第三次性徴と呼ぶ考えもある)を指す。 「生物学的」「心理的」「社会的」に大別出来る。
この項で扱う内容は、主にヒトについて「一般的に男女の差異と考えられている性差」を説明する。ただし、正確性の判断には慎重さが要される。また、違いがあることを根拠に、雌雄の間に優劣を決めることは困難だという点に注意が必要である。
引用:Wikipedia


本当に"女性は不利"なのか?

今までの日本が男性社会なのはその通りだと思う。ぼくだって男であるコトで優位だった場面は何度もあった。
同時に女性が羨ましいと思った場面だってあった。ぼくは職を転々としてきたが、就職活動の中では「男だから」という点で断られたコトも。
例えば経理や受付といった職種を希望したとき「男性の採用は考えていない」と言われた。キャンペーンスタッフに応募したときは「男性は裏方と決まっている」と断られた。
それはその企業の姿勢、と言われたらそれまでだが「女性が羨ましい」とぼくが思ったのは紛れもない事実だ。


男女平等という"理想"と"現実"

日本では女性が優遇されている場面も多く目につく。例えば『レディース○○』といったサービスや『女性専用○○』といった施設など。
他にもトイレの清掃員さん。女性の清掃員さんが男子トイレに入るのは珍しくないが逆、男性の清掃員さんが女子トイレに入ったら犯罪者扱いされるだろう。
このように日本では「男女平等」と言いつつも、どんどん男女で扱いを分けているように思える。これではジェンダーレスどころかますます隔たりが広がるのではないだろうか。
こういった事情、男女平等ランキングで上位にランクインされている国々ではどうなのだろうか。同じようにあるのか、全く無いのか。

出典:Norr






#海外側あ然
個人的にあ然とするのは他人の失言を炎上させる報道にあ然とする
あと女性が多い云々これ(2〜4枚目)を思い出す
時間がかかるって纏まりにかけるときがあるからじゃない? pic.twitter.com/6xf5kz7NSa— しょう (@shouta246) February 3, 2021


