

目次
阪神淡路大震災から26年
【#阪神淡路大震災 から今日で26年】
1995年1月17日(火)午前5時46分
国内史上初の震度7を観測死者6,434人
行方不明3人
負傷者43,792人
住宅被害639,686棟犠牲となられた方々のご冥福をお祈りします。そして目覚ましい復興に御尽力された方々に心より敬意を表します。
記憶や教訓を次の世代へと。 pic.twitter.com/FD3schy2fJ
— ボランティア団体Team-K (@vteamk) January 16, 2021


阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)は、1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大災害。
1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒(日本時間=UTC+9)、兵庫県の淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、マグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生した。
近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市市街地(東灘区、灘区、中央区(三宮・元町・ポートアイランドなど)、兵庫区、長田区、須磨区)の被害は甚大で、当時東洋最大の港であった近代都市での災害として、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えた。犠牲者は6,434人に達し、第二次世界大戦後に発生した地震災害としては、東日本大震災に次ぐ被害規模である。戦後に発生した自然災害全体でも、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。
引用:Wikipedia
『阪神淡路大震災』関連ツイート



(中の人)
1.17 #阪神淡路大震災 から26年の朝ですね。この災害でたくさんの教訓が生まれ、仕組みが整備され、その後の災害対応に役立って来ました。「教訓を忘れたとき、歴史は繰り返す。」をいつも心に留めています。https://t.co/LoUe94QbOD— 特務機関NERV (@UN_NERV) January 16, 2021
1995年01月17日
阪神淡路大震災が発生してから今日で26年
近畿圏の広域が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市市街地の被害は甚大で、当時東洋最大の港であった近代都市での災害として、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えた。#阪神淡路大震災 #阪神淡路大震災から26年 #阪神・淡路大震災 pic.twitter.com/V5X7HvPVCg— 丹羽勝弘 ファイブツアーズ ⊿ (@fivetours2005) January 16, 2021
阪神大震災から26年
六甲道駅もよくここまで戻ったものだ#阪神淡路大震災 #1月17日5時46分52秒 pic.twitter.com/JGlxMcNtT3— hori_kobe (@hori_kobe) January 16, 2021
#阪神淡路大震災
長女は26歳、
もうそんなに経ったのか
と思うも、
未だに鮮明に覚えている風景。
記憶は褪せない。私たち日本人は、幾多の困難を乗り越えてきた。
東日本大震災もそうだ。いまのコロナウイルスも、
必ず乗り越えて、
強い日本を作れると確信している。 pic.twitter.com/8BRvfLkTtT— ぴろん (@pirooooon3) January 16, 2021
私の故郷は一度死んだ
土ぼこり
ガス臭
瓦礫
そして漆黒の闇
これが地獄なんだ と思った奪われたものは戻らないけれど
私たちには命がある
私たちは負けなかった
あの日から今日まで
そして これからも絶対に負けない#阪神淡路大震災6,434の御柱に誓います
私たちは絶対に負けない pic.twitter.com/LYcY3Eds8z— 夜絵⊿🌻𝔠𝔥𝔦𝔪𝔞 (@nogiyae) January 16, 2021
あの朝を忘れない pic.twitter.com/oCyA3QVT9n
— まゆー (@degu_mayu) January 16, 2021
311で地震発生後、仙台市役所前にいち早く到着した神戸市の支援の皆さん。私のリスタートはここから始まりました。あらためて哀悼と感謝の意を表します。
#阪神淡路大震災 pic.twitter.com/l7AKeua2qi— 伊達 (Date) (@realsongs1217) January 16, 2021
1月17日です
5時46分神戸っ子には忘れられない日です。
阪神淡路大震災
寒い中しるこドリンクを飲みながら親の後にへばりついてましたもうあんな辛い思いをする人がいないように祈りを込めて✨
ショボいけど💦しるこドリンク買ってきたので🥤
献杯😬
天国の友達や親戚に捧げます💐#阪神淡路大震災 pic.twitter.com/ehBAiDcBYT— 安田😬 美オーラ (@yasuda_viaura) January 16, 2021
#阪神淡路大震災 から今朝で26年。神戸市中央区の #東遊園地 には、早朝から遺族や関係者が集まり、犠牲者を悼みました。今年はコロナ禍で、参加者が分散するようにと、昨日の夜から「がんばろう」の文字に火が入り、人々が祈りを捧げています。(ゆ) pic.twitter.com/Gi3FtuJgQ9
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) January 16, 2021
SF映画ではありません。
26年前の神戸の姿です。#阪神淡路大震災 #1月17日5時46分52秒 pic.twitter.com/ooWpSWRUfx— shinji.sakakita (@19671111Shinji) January 16, 2021
震災から得た「忘れない」教訓とは



2011年3月11日の東日本大震災、発生時ぼくは外出していた。
幸いにも事故などに巻き込まれはせず、周囲に誘導されるがまま指摘緊急避難場所へ向かった。
移動した先には同じように避難してきた人々にあふれ、誰がともなく「ここから動かぬよう」との指示を受けた。
が、この判断が良くなかった。
寒空の下で数時間。空はどんどん暗くなり、気温は下がっていくが事態は一向に進展しない。情報も入らず、何のアテもなく待たされるだけ。
家族に連絡を取ろうにも携帯電話は回線が混み合ってつながらない。電話ボックスは長蛇の列。
「ここに居てもダメだ、家に向かおう」。そう決断したのは空も暗くなり寒さで顔が痛くなってきた19時過ぎ。
家に帰るといっても交通機関は全滅。30km以上ある道のりだが帰るには歩くしかなかった。
電気は不通、信号も外灯も無い暗闇。わずかな空の明るさを頼りに足を動かしながらぼくは後悔していた。「もっと早く、自分で判断して行動すれば良かった」と。


今回のトレンドとは違うが、ぼくは東日本大震災を忘れない。
「いざという時、判断を人任せにしては痛い目に遭う」という教訓を、身を以て味わったからだ。
家に向かって夜通し歩いた経験は「自分のコトは自分で判断しなければならない」と学ばせてくれた。
今日1月17日~この日は決して忘れない
阪神・淡路大震災
あれから26年
再掲ですが震災前の阪急電鉄 今津線 宝塚南口駅📸
これからもずっと
決して忘れてはならない pic.twitter.com/xxJrIWH7GG
— MIYA館📷来ちゃいました🍺 (@MIYA7015) January 16, 2021
今日は娘の誕生日🎂
32歳に( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎✨✨💖
だから忘れない
1月17日 阪神の震災
テレビをつけて
衝撃すぎて 悲しいかった事
一生 忘れられない日に
なった事
だからこそ1日 1日を
大切に暮らして生きたい
と思います。— KEIKO (@KEIKO84708476) January 16, 2021
今年も東遊園地に来ました。
阪神淡路大震災から26年、震災を直接経験した世代ではありません。
ですが、この震災を忘れないように、様々な人々の経験から学び、また次の世代へと繋ぐことこそが大事だと思っています。
自分に何ができるのか、震災とどう向き合っていくのかを考え続けていきたいです。 pic.twitter.com/cah29FXsXf— 夢見崎★カービィくん (@kirbykun_bzot) January 16, 2021
1/17 日曜日 7:30 袋井市 5℃ 曇り🌥
おはようございます😄阪神淡路震災から26年 合掌🙏 忘れない
元気に朝を迎えられる事に感謝ですね☺️
今日も笑顔でファイト❣️🤗#今朝空 6:25 (クラウンメロン温室) #ビオラ pic.twitter.com/tp2AkhriuF— ナカちゃん😊 (@nakachan12122) January 16, 2021
しあわせ運べるように
子供たちが小学校入ってから
毎年1月の歌として
震災を忘れないように。と
習う歌。そして忘れない歌。私は神戸出身ではありませんが
震災を体験したからか
この曲を聞くと毎回泣けますこの時期は日に何回もうるうるしてしまう……
— ちー✩🇷🇺アナスタシア( * ॑꒳ ॑*)⸝⋆。✧♡🇫🇷 (@SchnauzerU) January 14, 2021
そんな経験を振り返りながら、今回のトレンドを眺めていて思ったコトがある。
「あの震災を忘れない」とは一体、何を忘れないのか。その言葉の裏にどのような想いが秘められているのだろう?
単に「1/17に阪神淡路大震災があった」という記憶だろうか。
あるいは被災され不遇にも亡くなられた人々への追悼の念?
または今後の生き方や考え方に大きな変化をもたらすような教訓を得られたのかもしれない。


