コピーライティングの王道『QUEST』フォーミュラのポイントまとめた

『QUEST』フォーミュラについて、ボクが個人的に「大切だな」「重要なポイント」って感じた部分を集めてみた。

何のために…。

ボクが文章を作成するときのチェックリストとして使うため。効率よくLP作成できないかな~、と思って。
なぜ上から目線で批評する人が増えたのか?

…これはまた。いい加減そういうどこかに喧嘩を売るような発言は止めたらどうかしら?

いやぁ、つい最近ネットサーフィンしてたら面白いページがあってね。

読んでたらなかなか興味深くって、気付いたら抱いていた感想をそのままカタチにしてみました。

もう少し、オブラートに包むってことをしなさいっての。
「残業ゼロ」企業のブログ読んだら、記事更新への意識が変わったハナシ

タイトル…何が何やら。

読んでそのままの意味で。「「残業ゼロ」を73ヶ月間続けた記録」という記事を読んだら記事更新への意識が大きく変わった…というハナシです。

IT企業の社長が「残業ゼロ」の社風を確立するまでの記録、って内容ね。なかなかセンセーショナルだわ。

ボクも多少似たような立場として思うところがあったので、感じたことを記録してみようと思う。
お金持ち=成功者ではない、というハナシ

ということで「お金持ち=お金に縁がある人」じゃないよ、というハナシです。

…なにが「ということで」なのか…。

実質、以前の記事の続きなので。「「お金に縁のある人」と「お金持ち」って大きく違う」という発言をもう少し深く掘り下げてみようかと。
『ザ・貧乏人思考』お金の無い生活から抜け出せない理由

のっけからとんだご挨拶…ちょっと口の利き方を教えてあげるわ。

…すみませんでした、調子にノリました…。

よろしい。…で今回はどんなことを語ろうと思っているの?

今回は、お金の無い生活から抜け出せない『貧乏人思考』について考えてみようと思う。
アルバイトの時給を上げてもらうための”目をよくする”方法

以前こちらの記事で「結果が出ない人は”目が悪い”」という話をした。

…確か「”自分がコントロールできる範囲”が見えておらず、無駄な努力をしているから結果が出ない」って話だったわよね。で、「自分がコントロールできる範囲が見えていない=目が悪い」って…。

うん。今回はその続き、結果を出すための『自分がコントロールできる範囲の操作』について語ってみようと思う。
正直者が馬鹿を見る、と嘆くくらいなら”目”を直せ

…なにを言いたいのかよくわからないタイトルね。

自覚はある。とはいえこれはかつてのボク自身に向けたい言葉もあるので、このままでいくよ。

というと?

「ずる賢いヤツが得をして、正直な人ほど損をする」っていうのは勘違い、ってハナシがしたい。