

目次
パズドラがメンテ


パズドラ本編にて、Ver.18.8アップデートのおしらせです!
このアップデートでは、売却用モンスターのスタック化や、新たな覚醒スキルが追加されます。#パズドラhttps://t.co/qs5q8Af6mZ pic.twitter.com/qJbMKOMX9N— pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式 (@pad_sexy) January 20, 2021

パズル&ドラゴンズ(パズル アンド ドラゴンズ)は、ガンホー・オンライン・エンターテイメントから配信されているiOS・Android・Kindle Fire用ゲームアプリ(パズルRPG)。略称は『パズドラ』。基本プレイ無料でアイテム課金が存在する(F2P)。2012年2月20日にiOS版、同年9月18日にAndroid版がリリースされた。
引用:Wikipedia



『#メンテ恒例』関連ツイート


ルミエル好きのパズドラー
ルミエルが好きなパズドラー!
ルミエルで色んなダンジョンにいくのが最近の楽しみです🥰アイコンは頂き物です🙌
自発返します🙌🙌🙌#メンテ恒例 #いいねかRTで気になった人フォローする #パズドラーさんと繋がりたい pic.twitter.com/HuO98DsVUF— べ。 (@bebebe964) January 20, 2021

初代魔王のコレクター
#メンテ恒例
【自己紹介】
👿初代魔王,👑王冠80⤴︎,ランク1100⤴︎
4垢でやってます。コレクションが趣味です。#拡散希望 #フォロバ100 pic.twitter.com/1Bt6j8mq4p
— ありす🔰 (@0102_ro) January 20, 2021


パズドラ配信者
#メンテ恒例
どぉぉぉぉぉもぉぉぉぉ!!!!🤖
ハルでぇぇぇぇぇぇええええすぅ!!!!🤖
(☝ ˘ω˘)☝ふぅー!!駆け出しYouTuber、アイコン制作、ミラティブ配信者、2代目魔王
のんびりやっております🤖
自発くれたらフォロバします✨
仲良くしましょ(・∀・)(・∀・) pic.twitter.com/tbw7MBlEh5— ハル🤖春雨 (@haruboupaz) January 20, 2021


BLEACH大好きパズドラー
艦隊写真撮ってくれた方々に感謝😌
BLEACH好きのパズドラーです🎈#メンテ恒例#パズドラーと繋がりたい #いいねかRTで気になった人フォローする pic.twitter.com/yF2iuNMOWv
— NAGI (@nagi_Y_529) January 20, 2021


パズドラ初心者(魔王)
メンテ恒例!!
パズドラ初心者ですがよろしくお願いします#メンテ恒例#パズドラーと繋がりたい#いいねかRTで気になった人フォローする pic.twitter.com/2RHR1THE1Z— めりる (@meriruu_pad) January 20, 2021


なぜ「オワドラ」と言われ"続ける"のか?



『パズドラ』はサービス開始から9年近く経つ、スマートフォンゲームとしては老舗的な作品だ。
だが、サービス期間が長いとそれだけゲーム内容や運営への批判や文句も出てくる。またゲームに飽きて、新しい作品に乗り換えるプレイヤーも出てくる。
そんなパズドラへの否定的な空気を代表する言葉が「オワドラ」だ。終わったコンテンツを意味する「オワコン」と「パズドラ」を掛け合わせた蔑称である。
「オワドラ」と言われる原因は?


不思議に思って調べてみた。するとどうやら『オワドラ』呼ばわりするのは「かつてプレイしていたが止めた」層のようだ。
しかし止めた理由が単に「飽きた」「他に乗り換えた」ではなく「ゲームについていけなくなった」との意見が大半。ゲームの運営への怒りや失望を露わにする元プレイヤーも少なくない。
「ゲームについていけなくなった」理由も探ると出てくる出てくる、運営への怒りや文句の数々。
- 露骨なまでの新規キャラ優遇&旧キャラが軒並み弱体化でついていけなくなった
- 度重なるアップデートでどんどんインフレ、ゲームバランスが崩壊して冷めた
- 開発者の頭を疑うような極悪難易度&鬼畜ギミックの数々に萎えてしまった
- 意見しても聞き入れないどころか同じ愚を繰り返す運営に見切りをつけた

埋没費用効果に基づくガンホーの戦略?
※ここからは未プレイな人間の勝手な妄想です


出典:AppMedia


繰り返しになるがパズドラは老舗コンテンツ、ビッグタイトルだ。それだけネームバリューもある。
となると作品の知名度アップを狙ってパズドラとコラボしたい版権元も多いだろう。実際に過去にコラボした作品は多い。試しに数えてみたが100を超えた辺りで諦めた。
中には『モンスターハンター』『遊戯王』『ファイナルファンタジー』など、パズドラ以前から知名度を誇る作品も多数だ。
鬼滅の刃×パズドラ コラボ決定‼️
パズドラ公式Twitterアカウント( @pad_sexy )を
フォロー&このツイートをリツイートで
「#鬼滅の刃 キャラクターグッズセット」が
毎日抽選で5名様に当たるキャンペーン実施中✨
#竈門炭治郎 #パズドラ壱ノ型詳しくはコチラhttps://t.co/B1DAipnIQg pic.twitter.com/LqGQ3CjBKT
— pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式 (@pad_sexy) October 17, 2020


『パズドラ』が「オワドラ」と揶揄されながらもセルラン上位をキープする理由。それは「人気作品とのコラボで絶え間なく新規を取り込んでいるから」。
ソシャゲは「基本無料」という性質上、新規プレイヤーは増やしやすい。人気作品コラボというキッカケさえ打てばユーザーはどんどん増やせる。既存の客を満足させ続けるより、新規を絶え間なく取り込む方がよっぽど簡単だ。
そういうプレイヤー当然コラボ作品のガチャを回すので売り上げも上がる。売上が上がればセルラン上位につき、知名度は更に上がる。知名度があればコラボを申し込む版権元も増える、権利関係でもお金が入ってくる。いい循環だ、冷徹で理に適っている。


「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。
引用:Wikipedia

